床下爽快くん

こんな問題を抱えていませんか?
- 押入の壁やタンス近くの壁に黒いシミができている。
- 床下収納や畳をあけると、なんとなくカビ臭い。
- 窓や窓の桟の下の方にいつも結露が落ちている。
- 畳が湿っぽく、ブワブワしているような気がする。
- 布基礎がいつも湿っている。またはコケが生えている
- 床がきしんだり、時々お風呂場などで羽蟻を見かける。
- 布基礎にひび割れがある。
- ダニにさされることがよくある。
- 床板がベタベタしている。
風通しの悪い住宅
- 現在の住まいの床下は基礎に囲まれ、風が通りにくく、湿気が停滞しやすい構造といえます。普段見ることのない床下は、約3年~5年ほどで水まわりの床下から、カビや腐朽菌、さらにはシロアリ・ダニや不快害虫までも繁殖するケースが多く報告されています。このような状態になる前に、計画的に床下換気をし、シロアリ・ダニが繁殖しにくい環境をつくることが住まいにとって大切なことなのです。
床下換気がとても効果的です。
- シロアリやカビ、腐朽菌、害虫などの発生を防ぎます。住まいの大敵「湿気・結露」は、床下にダニ・カビ・腐朽菌や害虫を発せさせます。キッチンや洗面場などの水まわりの床下はとく湿気が多くカビや腐朽菌の温床といわれています。床下のよどんだ空気を活発に動かすことで、発生の制御が可能です。
- 建物の強度を保ち耐久性を向上させます。床下の湿気によって床下木部の含水率が高くなると、土台の強度までも劣化させてしまいます。風通しを良くすることで含水率を下げ、建物の耐久性を向上させます。
- 家族と住まいの健康をサポートします。住まいの換気不足による、家族の健康への影響が心配されます。シックハウス症候群やアトピー性皮膚炎など、さまざまな病気の原因は合成接着剤に含まれるホルムアルデヒド、VOCや床下のダニ・カビだといわれています。こうした化学物質を屋外に排出することが、大変重要です。
そんな問題を解決するために!
床下換気の「爽快くん」
-
-
既存の換気口を利用して取り付けられます。大風量+静音タイプなので、床下の空気を静かに効率よく屋外へ排出します。また、主材は耐久性の高いステンレスを使っているので高級感が演出されます。
-
6方向に強力に攪拌するため、床下のよどんだ空気を流動させ活発にします。排気型換気扇の強力なサポーターとしてご活用ください。また、標準装備のフィトンチッドには、中和消臭・抗菌・防虫などの効果があります。
-
ブロワー構造で高い静圧力を実現。フレキシブルアルミダクトと吹き出しノズルで強力排気が可能なタイプも取り揃えています。
-
こんな症状でお困りなら、国方防虫化学にご相談下さい。
